"MicoCloud"を提供する"Micoworks株式会社"は、
LINE公認テクノロジーパートナー、LINE公認セールスパートナーです

BOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門 1位受賞
BOXIL掲載ページはこちら >
スマートキャンプ株式会社が今最も評価されているSaaSを表彰する「BOXIL SaaS AWARD2023」※においてBOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門1位を受賞しました。
集客に責任を負うマーケティング担当者にとって、SNS活用は直近のトレンドワードであり、また悩みのタネでもあるのではないでしょうか。
2021年総務省のデータによると、LINEは利用率92.5%(※1)と全年代で1番利用されているSNSであるため、集客チャネルの1つとしてLINEを活用できないか検討されている方も多いと思います。
LINEの中でも企業向けの機能であるLINE公式アカウントは集客に必要な機能が備わっており、実際に30万件以上の企業が集客に活用しています(※2)。
しかし、戦略を立てて計画的に運用しなければ手間をかけても思うような集客効果が得られない場合があります。
特に顧客単価が高い業種や成約までのリードタイムが長い業種の場合、マーケティングの中でも職責が細分化されていることが多く、LINE公式アカウントの位置付け・現状の施策とどう連携させるかが非常に重要です。
本記事ではLINE✖️集客という観点で、取り組む際のポイントや成功事例について解説します。
※1.令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
※2.LINE公式ページより
公開日:2022年9月28日 更新日:2022年9月28日
執筆者:福田達也 本記事は 4分で読むことができます
目次
2011年から日本で使われるようになりユーザー数を伸ばし続けてきたLINEは、単なるコミュニケーションツールではなく、あらゆる個人や企業の集客に適したマーケティングツールとして知られています。
LINEが集客に適している理由を、3つ紹介します。
ユーザー数が多い
まず挙げられるのは、LINEを使うユーザー数の多さです。月間利用者数が9,200万人(※)と、日本の人口の70%以上を占めるまでに成長しています。人口の7割以上もの利用者がいて、普段からアクティブに使われているコミュニケーションツールであれば、有効な集客ツールと考えられます。
※参考:https://www.linebiz.com/jp/service/line-ads/
▼関連記事
LINE公式アカウントの作り方を解説!設定や運用方法もご紹介
メルマガよりも開封されやすい
メルマガ配信も集客方法のひとつとして活用されていますが、下記のような理由で内容を読んでもらえない可能性も高いです。
LINEはアプリでメッセージを配信するため、利用していないアドレスでの登録や迷惑メールへの振り分け、メールの不通がありません。ユーザー側からブロックされない限り、メッセージを届けられます。メルマガより開封されやすいという点も集客に向いているといえるでしょう。
▼関連記事
LINEメッセージ配信のコツとは?機能や活用方法を詳しく解説
チャットでやり取りができ、購買につながりやすい
LINE公式アカウントであれば、ユーザーとのチャットも可能です。メルマガや他SNSの場合、メールで質問するのはハードルが高かったり、SNS投稿のコメント欄は全体に公開されてしまって質問しづらかったりする問題があります。
しかし、LINEであれば1to1でコミュニケーションを取れる安心感があるため、ユーザー側から気軽に質問ができます。
無料体験・初回面談やカウンセリングを迷っているユーザーに対しても気軽に質問できる場があることで、ハードルを乗り越えやすいメリットがあります。
チャット機能を活用すれば意欲のあるユーザーの疑問を解消できるため、成約率の向上につながります。
▼関連記事
LINE公式アカウントのチャット機能の活用方法とは?事例とともにご紹介
次にLINE公式アカウントで集客を行ううえで、重要なポイントを3つ紹介します。
データを分析して運用に活かす
集客を成功させるために重要なのは、データ分析です。たとえば、以下のあらゆるアクションデータを集積し分析しましょう。
「どんなアクションが友だち追加につながったのか」や「ブロックされる要因は何か」、「タイムライン投稿に注目が集まり、購買が増えた」など、アクションと購買などの関連性を明確にします。
このように友だち追加、もしくは新たなユーザーの注目を集める行動を増やし、ブロックにつながる要因を減らしていけば、さらに効果的な集客が可能な状態を作り上げられます。利用すればするほどデータが蓄積していくので、新たなマーケティング施策も考えやすくなるでしょう。
▼関連記事
LINEの分析機能で出来ることとは?見方から機能の詳細まで徹底解説
パーソナライズした配信を心がける
Messaging APIを活用すれば、顧客の購入履歴を分析して、おすすめすべき商品やサービスを紹介することが可能です。ユーザーが「このLINE公式アカウントと友だちになっていれば、欲しい商品をリコメンドしてくれたり、買い忘れを防止してくれたりする」とメリットを感じれば、ブロックされる可能性を低下させられるでしょう。
複数回購入を繰り返していて必要性を認知しているユーザーであれば、さらにグレードの高い新商品の案内や、新たなアイテムの提案なども、受け入れてもらえる可能性が高まります。データが蓄積していくにつれて、そのユーザーが自社アイテムを愛用してくれるようなマーケティング施策を考えやすくなるでしょう。
▼関連記事
LINE公式アカウントのセグメント配信では何が出来るの?設定手順から活用方法までを紹介
問い合わせしやすい環境を整える
ユーザーは、購入する前の疑問を解消することで、購買意欲が高まる傾向があるため、友だち追加した際のメッセージや、リッチメニューの構成など問い合わせしやすい環境が整うことで、購入のハードルを下げることが可能です。
たとえば「サイズ交換や返品はできる?」などの質問例を提示したり、返答までの目安時間を案内したりするなど、問い合わせのハードルを下げておくとよいでしょう。問い合わせ数が増えれば、購買につながる可能性も上がります。
さらに、問い合わせが多いカテゴリーを分析し、事前に問い合わせを解決できるUIに改善すると購買率アップも見込めるでしょう。
▼関連記事
LINEリッチメニューのデザイン方法とは?おすすめのデザインや意識するべきポイント
最後にLINE顧客管理ツールの「MicoCloud」を導入して、LINEでの集客を成功させた企業事例を3つ紹介します。
ワタミ株式会社
LINE公式アカウントを活用して、情報の出し分けやクーポン配信などをおこない、再来店率を上げることに成功しています。
新規顧客の獲得に対する施策のみをおこなっていたものの、既存顧客の再来店促進のために、ユーザー数が圧倒的に多いLINEを選び、集客に注力しました。LINEで集客をおこなう以前は自社アプリで来店促進をおこなっていましたが、うまく活用できず、LINEでのマーケティングを支援してくれる「MicoCloud」の利用を開始。
「MicoCloud」の利用を始めてから、情報の出し分け・クーポン配信などのPDCAを回し続けた結果、再来店率目標を230%達成しています。
▼導入事例
顧客データ収集を行い、最適な顧客体験を構築。再来店率を目標の2.3倍に
株式会社Hajimari
HR領域全般の事業をおこなう株式会社Hajimariは、人事と企業のマッチングプラットフォーム「人事プロパートナーズ」の運用でLINE公式アカウントを活用し、会員登録やユーザーとコミュニケーション、求人案内の送付などをしています。
会員登録のフローをメールアドレス登録からLINEの友だち追加に変更した結果、約2.5倍もCVRがアップさせることに成功しました。
さらに、登録者リソースの確認アンケートを定期配信したことでリソースのある人材をリアルタイム把握できるようになり、稼働の可視化につなげています。
▼導入事例
タメニーアートワークス株式会社
これまでリスティング広告で顧客を獲得していましたが、LINEで予約ができれば「お客さま側の利便性も上がるのでは」と考え、新規のチャネル開拓のためにLINEを利用し始めました。
LINE活用ツールの「MicoCloud」を利用して、流入経路によるメッセージの出し分けや、セグメントごとのメッセージ配信をおこない、予約数を150%にアップさせています。
施策としては、予約確度の低いお友達にはフォトウェディングの診断コンテンツを提供すると同時に、検討時期・エリア・撮影したい理由などをヒアリングして、検討段階に合わせたサービス案内を実施しています。
以前はオペレーションスタッフが1on1でメッセージに対応していましたが、「MicoCloud」導入後は自動配信による工数削減やお客さまにストレスを与えないオペレーションを実現しています。
▼導入事例
「集客を増やす方法を見つけたい」「自社の商品・サービスをもっと世の中に広めたい」と考えている企業や店舗の方に向けて、LINE公式アカウントで効果的に集客する方法を紹介しました。
3社の事例からも分かるように、「データを蓄積して分析・それを元に施策を検討・PDCAを回す」よう取り組めば、どんどん効率的かつ効果的に集客ができます。今実施している方法よりももっと良いものを求めているなら、一度LINE公式アカウントを活用してみてはいかがでしょうか。
データを分析できるようになれば、効果的な施策を次々に行い、自社独自のマーケティング手法を完成させられるはずです。
LINE公式アカウントの運用にお悩みの方は、ぜひMicoCloudまでお問い合わせください。MicoCloudは、LINE公式アカウントを一括管理する、LINE特化型マーケティングシステムです。
企業さまのLINE活用を成功に導くために、顧客管理・配信・分析・運用改善までを一気通貫でサポートいたします。
導入後もLINEのマーケティング活用を知り尽くしたサポートチームが継続的にアシストします。オンライン面談や各種セミナーの実施もしておりますので、少しでも気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社のノウハウを詰め込んだLINE運用の教科書がダウンロードできますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
無料通話が可能なLINE公式アカウントの電話機能とは?設定方法や活用事例を解説
LINE公式アカウントのセグメント配信では何が出来るの?設定手順から活用方法までを紹介
LINEの分析機能で出来ることとは?見方から機能の詳細まで徹底解説
LINE公式アカウントのステップ配信とは?設定手順や成功事例を紹介
"MicoCloud"を提供する"Micoworks株式会社"は、
LINE公認テクノロジーパートナー、LINE公認セールスパートナーです
BOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門 1位受賞
BOXIL掲載ページはこちら >
スマートキャンプ株式会社が今最も評価されているSaaSを表彰する「BOXIL SaaS AWARD2023」※においてBOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門1位を受賞しました。